【建設業に変革を】現場ラボ誕生のストーリー/僕が建設業界の未来にかける想い

「現場ラボを立ち上げた背景のストーリーと想い」見出し画像

はじめまして、現場ラボの武田です。

僕のキャリアは、17年間の現場監督経験からスタートしました。そのうち11年間は現場所長として、多くの現場をまとめ、さまざまな課題と向き合ってきました。そして、2020年8月——大きな決断をし、起業の道を選びました。

今、僕が全力を注いでいるテーマは、「建設業界の改革」と「教育」です。

この記事では、「現場ラボ」を立ち上げた背景にある想いをお伝えしたいと思います。なぜ独立を決意したのか? どんな理想を描いているのか? そして、現場ラボを通じて実現したい未来とは?

建設業界の未来を、もっと明るく、もっと面白く
そんな想いを込めて、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです!

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
オンラインで質の高い教育コンテンツを手頃な価格で提供します。実務で役立つ厳選動画を配信し、従来の研修より導入コストを大幅に削減。多くの支持を得た実績あるコンテンツで、効率的にスキルアップを実現します。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
目次

建設業界に変革を——僕が「現場ラボ」を立ち上げた理由

起業の経緯

現場監督として17年間働く中で、僕は建設業界が抱える深刻な課題に気づきました。最前線で管理をする立場だからこそ、現場のリアルを肌で感じ、これは放っておけないと強く思ったんです。

特に、僕が危機感を覚えたのは次の3つの問題でした。

教育体制の欠如 -学ぶ場がない

建設業は技術が命の世界。しかし、職人や技術者を育てるための教育体制が圧倒的に不足しているのが現実です。特に中小企業では、体系的な研修はほぼゼロに近く、「見て覚えろ」がいまだに当たり前。

でも、それでは若手が育ちません。結果として、技術の継承ができず、業界全体の品質や効率が下がってしまう。この悪循環を断ち切る必要があると痛感しました。

働き方改革への無関心 – 時代の変化に取り残される

最近では、どの業界でも「働き方改革」が叫ばれています。労働時間の見直し、ワークライフバランスの向上、デジタル化の推進——あらゆる業種が時代に合わせた変革を進めています。

でも、建設業界はどうでしょう?

僕が現場にいた頃、働き方改革の話題すらほとんど出ませんでした。長時間労働は当たり前、休みが少ないのも当然。だけど、それって本当に仕方がないことなのでしょうか?

このままでは、若い世代が「建設業界では働きたくない」と離れていく未来は避けられません。だからこそ、働き方改革を建設業にも根付かせる必要があると考えました。

職人の減少 – 対策なしでは業界が立ち行かない

職人の高齢化が進み、若手のなり手はどんどん減少。これはもう何年も前から言われていることですが、具体的な対策を打ち出している企業はほんの一部です。

職人が減れば、現場の生産性は落ち、工期が遅れる。最悪の場合、建設業そのものが立ち行かなくなる可能性すらあるんです。でも、この問題に本気で向き合う企業はまだまだ少ない。

「誰かが動かなければ、この業界は変わらない」

そう思ったとき、僕はもう「何もしない」選択肢はありませんでした。

「現場ラボ」の誕生 – 建設業をもっと面白く、もっと働きやすく

これらの問題に真正面から向き合い、解決の糸口を探るために、僕は2020年8月に起業を決意しました。そして生まれたのが、「現場ラボ」です。

「教育」と「改革」をテーマに掲げ、建設業界の未来を変えるための仕組みづくりに取り組んでいます。

  • 学びの場をつくる(技術・管理の教育コンテンツ)
  • 働きやすい環境を提案する(デジタル化や労働環境の改善)
  • 職人の魅力を発信する(若手が憧れる業界へ)

ただの現場監督では終わらない。業界の未来を創る側に回る。
その決意とともに、僕は今日も動き続けています。

現場ラボの挑戦 – 教育と働き方改革で建設業を変える!

現場ラボの事業内容

僕が現場ラボを立ち上げたのは、建設業界に対する強い思いと、現場監督時代に感じた課題を解決したいという想いがあったからです。

独立を決意し、まず注力したのは「教育」と「働き方改革」の2つの分野。どちらも業界の未来を左右する重要なテーマです。

では、具体的にどんな事業を展開しているのか? その内容を紹介していきます。

教育事業——学びの場をつくり、建設業の未来を育てる

起業後、最初に手がけたのが教育事業でした。僕自身、現場で「教える側」として長年奮闘してきましたが、建設業界には体系的な教育システムが不足していると痛感していました。

そこで着目したのが、動画を活用した学習です。

新入社員に向けた技術教育の方法を模索し、試行錯誤しながら動画コンテンツを作成。これが多くの人に届き、**「新人スキルアップ研修」**という形で体系化されました。

この研修では、

  • 事前に動画で予習 → 研修では実践と疑問解決に集中
  • 学びの習慣化を促進 → 自主的に学べる仕組みづくり
  • 先輩の教育負担を軽減 → 組織全体の効率アップ

というスタイルを採用。従来の「先輩が付きっきりで教える方式」に比べ、時間的効率が大幅に向上しました。

また、教育コンテンツの制作は僕自身のライフワークとしても力を入れている部分で、今後もさらに発展させていくつもりです。

働き方改革 – 建設業の「当たり前」を変える

教育事業と並行して、僕が強く発信してきたのが「働き方改革」です。

2024年4月からの残業規制強化が迫るなか、建設業界はその準備が遅れているのが現状でした。
「これはまずいぞ」と思った僕は、2023年4月をターゲットに、業界に向けて働き方改革の必要性を訴え続けました。

常識を疑う発信

働き方改革の第一歩として立ち上げたのが、「建設業持ち上げる TV」 です。

その中で掲げたテーマが「デジタル化なんか変ですよ」。

なぜこんなタイトルをつけたのか?
それは、デジタル化を単なる「便利ツール」として捉えるのではなく、本質的に業界の働き方を見直すきっかけにしたかったからです。

例えば、

  • 長時間労働の削減 → そもそも「無駄な作業」はないか?
  • アナログな習慣の見直し → 紙ベースの管理、本当に必要?
  • デジタル導入の正しい考え方 → ただITを入れるだけで満足してない?

といった視点から、業界の「変えるべき当たり前」を発信し続けました。

誰もが実践できる働き方改革を

「働き方改革」と聞くと、大企業だけの話だと思われがちですが、それは違います。

僕が目指したのは、中小企業や個人でも実践できる働き方改革

  • ちょっとした業務のデジタル化
  • 無駄なルールの見直し
  • 働く人がもっと楽しく、効率よく仕事できる環境づくり

こうした小さな改革を積み重ねることで、建設業界全体が変わっていくはずです。

現場ラボの挑戦 – 発信力を武器に、建設業界を変える

発信力を武器に

2017年頃から、僕は「建設業界はこのままじゃいけない」と強く感じるようになりました。長年の経験を通じて、業界が抱える課題を目の当たりにし、何かを変えなければいけないという想いが芽生えたんです。

そして、行動を起こし続けた結果、僕が手に入れた最強の武器は「発信力」でした。

YouTubeと「現場ラボ」の立ち上げ——発信力を高める第一歩

僕が本格的に発信を始めたのは、YouTubeチャンネルの開設がきっかけでした。動画を通じて、建設業界の課題や解決策を伝えようと考えたんです。さらに、同じ志を持つ人たちとつながる場として、「現場ラボ」というウェブサイトを立ち上げました。

最初は手探り状態。「本当に伝わるのか?」「誰かが興味を持ってくれるのか?」という不安もありました。でも、発信を続けていくうちに、少しずつ業界内で反響が広がり、僕の声が届くようになっていきました。

現在では、

  • 教育研修のサポート
  • 働き方改革の推進
  • 建設業界の未来を考えるコンテンツ発信

これらの取り組みを通じて、多くの人から「役に立った」「考え方が変わった」という声をいただくようになりました。

発信の難しさ——それでも伝え続けた理由

もちろん、ここまでの道のりは決して平坦ではありませんでした。

特に「働き方改革」に関しては、「そんなの面倒くさい」「今のままでいいじゃないか」といった反応も少なくありませんでした。新しい考えを受け入れるのには時間がかかる——それは痛いほど実感しました。

でも、僕は諦めませんでした。

約2年半から3年間、コツコツと発信を続けた結果、ようやく業界関係者に話を聞いてもらえるようになったんです。

これからの展望——業界に新たな風を吹かせるために

僕は、発信することで「建設業界をもっと働きやすく、もっと面白くできる」と信じています。

今後も、

  • より多くの人に建設業の魅力を伝える
  • 教育と働き方改革の重要性を広める
  • 建設業に新しい風を吹き込む

この3つを軸に、発信し続けます。

発信を通じて、「変わりたい」と思っている人の背中を押すことが僕の役目。建設業界がもっと活気ある未来へ進めるように、これからも挑戦し続けます!

認知されてきた現場ラボの活動内容

認知されてきた現場ラボの活動内容

現場ラボでは、教育と同時に働き方改革に向けた取り組みに注力していきました。この活動は徐々に認知されていきました。

働き方改革の11の施策

2021年、発信を続ける中で、ある企業からこんな提案をいただきました。

「働き方改革のアイデア、実際の現場で試してみないか?」

これはチャンスだと思いました。そこで、100万円を投資し、本気で導入してもらったのが「働き方改革の11の施策」です。

「働き方改革しませんか?」と呼びかけても、正直ピンとこない人が多い。でも、「1つの現場で2100時間削減できました!」と伝えたら、誰もが耳を傾けますよね。

僕の目標は1000時間以上の削減。このレベルなら、確実にインパクトを与えられると確信していました。

施策を導入した結果、目標を大きく上回る2117時間の削減を達成!この成果が示したのは、働き方改革は理想論じゃない。本気で取り組めば、現場でも確実に効果が出るという事実です。そして、この具体的な数値が出たことで、多くの企業が「本気で考えなければ」と動き始めました。

「あなたの現場でも1000時間以上削減できる方法、知りたくないですか?」

僕たちが実践した施策の詳細や具体的なノウハウを知りたい方はこちら↓

コアエンジニアモデル

働き方改革の発信を続ける中で、特に「現場監督のリモート化」に関する話題が多くの共感を集めました。その中で注目されたのが、「オンラインの事務員」という新しい可能性です。

この流れをもっと体系化する必要があると考え、生まれたのが「コアエンジニアモデル」です。

このモデルは、一人の優秀な技術者がいれば、ベテランの負担を軽減しつつ、未熟な若手でも十分に現場を回せる仕組みを作るもの。つまり、「経験値の高い技術者が中核となり、遠隔で現場を支えながら、実務をチームで分担する」という考え方です。

これは、特に中小建設業における施工管理の働き方を大きく変える革新的なモデルになります。人材不足や高齢化が進む中で、現場の運営を効率化しつつ、技術継承の場としても機能させることが可能です。

現在、この仕組みを取り入れて運用してくれている企業も増えてきています。今後さらに普及させ、建設業界全体の働き方を根本から変えていきたいと考えています。

具体的なノウハウを知りたい方はこちら↓

建設業生き残る策は2つしかない

建設業生き残る策は2つしかない」という内容も反響が大きかったものの1つです。

これも働き方改革残業規制に向けて2023年4月に建設業界の特に中小企業の人たちはようやく動き出すだろうということを見越した上で必要な内容だと感じたコンテンツを作っておいたというものになります。

建設業をワクワクする業界へ

建設業をワクワクする業界へ

僕が現場ラボで取り組んでいることの根底には、建設業界への深い愛情と「この業界をもっとワクワクする場所にしたい!」という強い想いがあります。

「教育」と「働き方改革」を始めたのも、この業界にとって絶対に必要な変化だと確信したからこそ。

僕の目標は、建設業界に関わるすべての人が日々の仕事にワクワクできること

ワクワクするとは「見えそうで見えない未来にチャレンジすること」だと思うんです。だからこそ、新しいツールや考え方を試しながら、業界全体をもっと面白く、もっと働きやすい場にしていきたい。

もともと建設業界は、とてつもないエネルギーを持った業界です。そこにワクワクする要素が加われば、可能性は無限大。課題が多いのは事実ですが、だからこそ変えていく楽しさがある。

現場ラボは、建設業界に新しい風を吹き込むための実験場。
ここで生まれたアイデアを、あなたの現場でも活かしてもらえたら嬉しいです。

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
オンラインで質の高い教育コンテンツを手頃な価格で提供します。実務で役立つ厳選動画を配信し、従来の研修より導入コストを大幅に削減。多くの支持を得た実績あるコンテンツで、効率的にスキルアップを実現します。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次