【建設業に変革を】現場ラボを立ち上げた背景のストーリーと想い【そしてワクワクする業界へ】

「現場ラボを立ち上げた背景のストーリーと想い」見出し画像

現場ラボの武田です。

もともと現場監督を17年やっており、2020年の8月に起業・独立をしました。現場所長は11年間程度経験させてもらいました。

今回は僕が起業した経緯や現場ラボへの想いなどをお伝えしてみようと思います。

【伝えたいポイント】現場ラボを立ち上げた背景のストーリーと想い

この記事を書いた人
腕組みをする運営者

武田祐樹(たけだひろき)

総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む。

現在はオンラインを中心に活動し、中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家としても活動。YouTubeや音声配信、インスタグラムなどで情報発信を行い、電子書籍出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動も積極的に行う。

保有資格

  • 1級建築士
  • 1級建築施工管理技士
  • 1級土木施工管理技士

建設現場生産性向上サポート
HT RaisePLAN 代表 

目次

起業の経緯

起業の経緯

起業した経緯ですが、元々現場監督としてやってる時代に大きくまずいなと思ってることが3つありました。

  1. 特に中小企業において教育の体制が全くできていないこと
  2. これからやってくる働き方改革の波に全く関知していないこと
  3. 職人が圧倒的に減るということを前から気づいているのに何の手も打たなかったこと

この3つをどうにかしないといけないと建設業界全体に対して危惧を感じたというのが僕の活動のきっかけになりました。

現場ラボの事業内容

現場ラボの事業内容

建設業に対して思うところがあった僕は、独立・起業をして2つの事業を走らせました。

教育事業

その中からまず最初に着手したものが教育でした。

独立したからには自分の生活のために稼がなくてはならないので、事業としてすぐに組み立てることができるもので適切だと考えたのが教育だったわけです。動画を作って新人の1年生に技術を教えることはできないだろうかと動画を作り始めたっていうところがスタートになりました。

そこからいろんな人に届けることができないかと試行錯誤しました。

そして、僕が作った動画を観てくれた方から「研修とかできないんですか」とご依頼をいただいて、だったらやってみましょうかということで始まったのが『新人スキルアップ研修』という形なんです。

動画で事前に学んで疑問を生み出しておくことで研修では効率よく学べて、基本質問に答えるよっていう風な形にすることが最も時間的効率も良い。自主的に学ぶ時間を作り出すという訓練にもなるし、それをロングスパンでやって学びの習慣するのが大事。

これらの僕の理論を色々と詰め込んだ結果出来上がったのが今の研修事業という形なんです。

これで忙しい先輩方の時間を少しでも浮かすことができればいいなと考えました。教えるのは大変ですし、時間がかかります。それを少しでも軽くできるものというような趣旨で進めていっているのが僕の教育事業でした。

また、人に教えるとかそういうことに関しては非常に好きですし、動画を作ってはコンテンツとして残していくっては非常に大事だという風に思っているのも頑張る理由としては大きいです。これからもこの教育部門は淡々と続けていきたいなと思ってます。

働き方改革事業

教育とほぼ同時に始めたことがあります。それが働き方改革の発信活動です。

実質、2024年の4月には働き方改革残業規制が本格的に来るというのは2020年の段階で見えていました。同時に感じたのは、建設業界は元々何かに着手するのが遅いということです。お尻に火がつかないと動かない業界でもあるので、おそらくですが働き方改革に向けた準備をスムーズに行う会社はほとんどないと考えたんです。 

となると、その前段階の2023年の4月で残業規制まで残り1年になるので、おそらくそこで着手したいと思う人が何かしなければならないと本気で思い始めるけど何をしていいかわからないっていう所に行き着くだろうと考えました。

これらのニーズをどう巻き取ろうかということを考え続けたのがこの3年間です。そこで僕は働き方改革の発信に注力しました。

働き方改革への取り組みに対して、僕が起業の前段階から普通に業務としている取り組みんでいたものをもっと誰でも出来るような体系化をするべきだというふうに考えて、発信活動を始めたんです。

建設業持ち上げる TV の第1回目の放送は「デジタル化なんか変ですよ」という働き方改革系の内容でした。

発信力を武器に

発信力を武器に

建設業は変わらないといけないと感じて2017年前後から準備をしてきた僕は、活動を継続する中で『発信力』という武器を手に入れることができました。

YouTube チャンネルを立ち上げて、尚且つ建設業界を盛り上げていきたいという目標に向かって現場ラボというサイトを立ち上げて発信力を高める方法を学んでいったことで結果を出すことができました。今では研修サポート働き方改革向けのサポートに対して反響をいただくことができています。

とはいえ、「働き方改革なんて面倒だ、なぜやる必要があるのか」と思ってる人たちがたくさんいる中で、発信し続けるは簡単ではありませんでした。

2年半3年ぐらい続けてきてようやく、僕が目指していたビジネスのモデルが形になって業界関係者に届くようになり、話を聞いてもらえるようになっていきました。

認知されてきた現場ラボの活動内容

現場ラボの活動内容

現場ラボでは、教育と同時に働き方改革に向けた取り組みに注力していきました。この活動は徐々に認知されていきました。

働き方改革の11の施策

発信活動を続けていく中で僕に興味を持ってくれた人がちらほら現れましたので、2021年には働き方改革のアイデアを活用して実際に現場を運営させてくれませんかという取り組みを行いました。それが、僕の考えてた施策を100万円を投資して本気で導入していただいた『働き方改革の11の施策』になります。

この働き方改革への取り組みで欲しかったのは数字でした。

働き方改革しませんかと言っても誰もピンとこないですが、「1つの現場で2100時間の削減ができる方法がわかりました。教えます。」となると具体的な数字になりますからインパクトがあります。ただ、それが50時間減りましたというくらいでは弱いですが、僕の中では1000時間以上は強いと削減できるはずだっていうのは計算ができていました。つまり、働き方改革への取り組みって効果があるんだと知ってもらうために『1000時間』という4桁の数字が欲しかったのです。

最終的に2117時間の削減になったということが分かりました。非常に良い結果です。僕の中では2023年4月に向けての布石というわけです。

コアエンジニアモデル

特に、働き方改革系の発信では、現場監督のリモート化の話題でオンラインの事務員さんの可能性に共感してくれる人が増えました。であれば、もう少し体系化する必要があるなということで考案したのがコアエンジニアモデルでした。

これは、一人の優秀な技術者さえいれば馬力の弱くなってしまったベテラン技術者や未熟な若手を現場に据えたとしても現場は十分運営して行けるというもので、中小建設業の施工管理の働き方を革命的に向上させる「建設現場の革新的人員配置モデル」です。

今現在運用していただいてる会社さんがいくつかあります。

建設業生き残る策は2つしかない

建設業生き残る策は2つしかない」という内容も反響が大きかったものの1つです。

これも働き方改革残業規制に向けて2023年4月に建設業界の特に中小企業の人たちはようやく動き出すだろうということを見越した上で必要な内容だと感じたコンテンツを作っておいたというものになります。

活動の目的:建設業をワクワクする業界へ

活動の目的:建設業をワクワクする業界へ

僕が手始めにできることは『教育』と『働き方改革』の2つの取り組みでした。これは必要だと感じたからスタートしたものです。

ただ、最終的には建設業界を運営してる全員にワクワクしてほしいだけなんです。『見えそうで見えない未来にチャレンジすること』が僕の中ではワクワクするの定義なので、皆さんに『面白そうじゃない?』って言うのを見せていきたいと考えています。

もともとパワーのある業界なので、ワクワクできたら最強じゃないでしょうか。今現在は仕事量が多すぎるなど業界を悲観的に捉える場面が多いようですが、もっと新しいツールを試してより良い業界に変えていけるように取り組むと考えると面白そうですよね。

これらの考えが、今の現場ラボの取り組みに繋がっています。現場ラボは建設業に関する面白そうな取り組みを実験する環境にしていきたいと考えた活動になります。

ぜひ、一緒にワクワクできる建設業界を作っていきましょう。

今回は、現場ラボを立ち上げようと思った背景のストーリーと想いをお伝えさせていただきました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次