【IT人材の役割と誤解】建設業のデジタル化に向けた改革の本質

「【IT人材の役割と誤解】建設業のデジタル化に向けた改革の本質」の見出し画像

2024年の残業規制上限が迫る中、建設業界では様々な施策を打ち出し、デジタル化による生産性向上を図る必要があります。その一方で、「IT人材がいないからITツールを導入できない」という声も聞こえてきます。

しかし、この声の根底にある考え方は誤解に基づいています。なぜなら、IT人材に依存することで、実は改革の本質が見えにくくなってしまうからです。今回は、この誤解を解きつつ、建設業界の改革においてIT人材とITツールがどのような役割を果たすべきなのかについて考えてみましょう。

この記事を書いた人
腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役

武田 祐樹(たけだ ひろき)

【これまでの活動】

  • 総合建設業に17年在職後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
  • YouTube音声配信Instagramなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
  • 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
目次

IT人材の役割と限界

ITツールを導入すること自体は間違っていません。むしろ、これは非常に良い考えです。しかし、「IT人材がいないからITツールを導入できない」という考えは誤解に基づいています。

IT人材の専門性は、ITに関する知識に長けた人々であり、その知識は高度に評価されるべきです。しかしその一方で、彼らは建設業に関する専門知識を持っているわけではありません。だからと言って、IT人材が導入されても、建設業に対して具体的な提案ができるわけではないのです。

具体的な施策の検討が必要

IT人材を導入する前に、まずは自社でどの業務を効率化したいのか、どの部分にターゲットを絞るのかを具体的に考える必要があります。

例えば、安全書類の効率化や勤怠管理の簡素化、施工管理と職人間の円滑なコミュニケーションを図るためのツール導入など、具体的な目標や方法を明確にすることが重要です。その後、必要なITツールを検討し、それをIT人材に理解してもらい、具体的な案を提案してもらうことが役立つでしょう。

IT化は魔法ではない

多くの人々が思っているように、ITの導入は仕事を劇的に減らす魔法のようなものではありません。アナログとデジタルの作業は基本的に同じであり、ITツールは手作業を自動化するためのツールに過ぎません。

ITツール導入によって生まれる変化は、一夜にして起こるものではなく、小さな改革の積み重ねによって実現されます。

自己主導が重要

IT人材がいないからと言って業務効率化が進まないというのは間違いです。改革を進めるためには、自分たちが何をしたいのかを考え、具体的な目標を設定し、それを実現するための取り組みを行うことが重要です。

IT人材を採用することはその一環であり、IT人材が導入のタイミングで活躍することが期待されます。しかし、IT人材に依存することが改革の唯一の要素ではなく、自己主導で業務改革に取り組むことが重要です。

まとめ

建設会社の改革においてIT人材の導入は重要ですが、IT人材がいないことを理由に改革が進まないという考え方は誤解です。

まずは具体的な目標を設定し、どの業務を効率化したいのかを明確にすることが必要です。その上で、ITツールやIT人材を活用して改革を進めることができます。

IT化は魔法ではなく、自己主導で取り組むことが重要です。業務改革の一環として、建設会社は自身の知見とITの専門知識を組み合わせることで、より効果的な改革を実現することができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次